世田谷区にある西洋料理8 1/2(はちとにぶんのいち)にオムライスを食べに行きました。
情報源は、いつものオムライス.com。
カウンター10席だけのお店ですが、夫婦で切り盛りされているらしく、奥さんは元気なおもしろい方でした。
クルマをどこに停めていいのかわからず聞いてみたところ、店の前に停めていいとのことなので店の前に停めたら、爆音のために外まで見にこさせてしまいました。。
すいません。。^^;
看板が出ていないためお店は見つけにくいですが、中はいい雰囲気のお店でした。
オムライスは正統派のオムライスといった感じで、ケチャップとデミグラスの2種類から選べ、デミグラスを選択。味は、もちろん、おいしかったです!
富士山がきれいに見える大富士ゴルフコースに行ってきました。
メンバー:wei, sasaki, sato
大きなミスもなく、OBやボールがなくなったというのも1回しかなく、調子はよすぎるという感じでもなかったのですが、ベストスコアがでました!
課題のパターも18ホールで37パットといい感じでした。
ティーショットが安定していて、パターが平均2パットで回れれば念願の100切りも見えてくるんだなぁと実感。
韓国mpioは21日、動画/静止画の再生に対応したフラッシュメモリタイプのMP3プレイヤー「MPIO-one(FG200)」を発表した。サイズ32×55×15mm(W×H×D)、重量34.5gのコンパクトボディに1.04インチカラー有機ELディスプレイ(65,000色対応、96×64ピクセル)を搭載する。価格はオープンプライス。実売想定価格は未定だが、512MBタイプで2万6,000~2万7,000円、1GBタイプで3万円前後となる見込みだ。販売は、同社の日本国内総合販売代理店であるアドテックが担当し、6月下旬より店頭およびオンラインショップなどで開始する。
韓国のmpioが、スマートで小型な筐体で、キレイな有機ELディスプレイを搭載したポータブルマルチプレイヤー「MPIO-one」が6月ぐらいから発売するようです。
MP3/WMAなどのフォーマットに対応し、その他、ボイスレコーディング機能、FMラジオの受信/録音機能、ゲーム/スクリーンセイバー、時計、タイマー再生/録音、イコライザ、サウンドエフェクトなど結構多機能。
最近は韓国製がどんどん進出きていますね。。
512MB, 1GBのシリコンオーディオのジャンルでは、ソニーのウォークマンがiPod shuffleのAppleをシェアで超えているんですね。
○シリコンオーディオシェア(1GB以上)
ソニー 59%
アップル 23%
○シリコンオーディオシェア(1GB未満)
ソニー 22%
アップル 19%
○HDD携帯オーディオ(10GB以上)
アップル 51%
ソニー 39%
○HDD携帯オーディオ(10GB未満)
アップル 77%
iRiver 8%
ソニーのシリコンオーディオは、MP3対応ネットワークウォークマンのNW-E505などが登場し、一気にiPod shuffleを追い抜いたようです。
やっぱり、ディスプレイは欲しかったということの現れなんでしょうね。
FMチューナーが付いているのも大きいのかもしれません。
NW-HD5などのHDD携帯オーディオでも、連続再生時間が一気に20時間から40時間になったりという点が大きいようです。
ただ、iPod miniのある小容量HDDタイプのジャンルは、アップルが77%と独走状態です。
このあたりでも争いが起きると面白いのですが。。^^;
今回のチェックしているドラマ。
月:エンジン(フジ)
月9&キムタクなのでチェック。
火:離婚弁護士2(フジ)
弁護士モンドラマ好き&天海祐希がいい演技しているので。
火:曲がり角の彼女(フジ)
20代と30代の女性の対比のドラマ。稲森いずみがかわいいのでチェック。
木:夢で逢いましょう(TBS)
矢田亜希子かわいいのでチェック。
木:恋に落ちたら~僕の成功の秘密~(フジ)
ライブドアを意識していると思うようなドラマ。が、敵対し買収されるかもというところまでいったフジが放送しているのが皮肉。
金:タイガー&ドラゴン(TBS)
くだらなさがいいのかも。
多すぎるので最終回まで見ているのはどれになるんでしょうか。。
ソニーマーケティングは、"人の心に訴えるモノづくり"を追求した同社のブランド「QUALIA」専用の高精度な研磨を施したレンズを搭載した"QUALIA 002"デジタルHDビデオカメラレコーダー「Q002-HDR1」を発表した。QUALIA販売価格は598,500円。受注開始日は4月21日から。
ソニーのQUALIAシリーズNo.002として、専用カールツァイスレンズ採用のデジタルHDビデオカメラが発表になりました。
1080i方式ハイビジョン映像の記録・再生に対応している既に発売済みの「HDR-FX1」をベースに新開発のカールツァイスレンズや専用内臓マイクを搭載し、独自開発のリアルタイムMPEGエンコード/デコードシステム「HDコーデックエンジン」を搭載しています。
ヤクルトの古田が史上32人目の2000本安打を達成しました!
おめでとうございます!
古田の公式ブログには、2000本安打達成のコメントがされており、トラックバックの量がすごいです!
記事を書いて3時間ぐらいで300オーバーのトラックバック!
浜松で大学時代の後輩の結婚式にいってきました。
新郎&新婦ともにサークルの後輩で知っていて、付き合って6年でゴールイン。
披露宴も人が多すぎずいい感じで、なにより幸せそうな二人の姿がうらやましい感じです^^;
サークルの先輩&後輩にも合ったのですが、なんか不思議と久しぶりという感じではありませんでした^^
愛知万博の感想をちょこっと・・・。
企業パビリオンは、当日整理券を求めて昼間は多くの人が並んでました。(30-120分待ち)
なので企業パビリオンは事前予約していくか、夕方まだ空いているときに並ぶべきです。
しかも、並ぶ価値のあるパビリオンとそうでないパビリオンを事前に調べておくのがよいと思いいます。
トヨタ、日立、JRなどは事前予約がとれなければ並ぶ価値はあると思いますが、ガスパビリオンなどは見る価値ない気が・・・。(三井・東芝館、三菱パビリオンは不明。。)
見る価値のないものに並ぶよりは、ドイツ館やクロアチア館(20-30分待ち)などの方が全然おもしろいです。
目玉とされているマンモス館は単体で並んでみることもできますが、グローバルハウス(ブルーコース・オレンジコース)(マンモス館込)の整理券or事前予約を取っていくのがいいと思います。
ただ、当日の整理券は9:30と15:00から配布で、ブルーコースかオレンジコースか選ぶことができないので、両方見たい人は何回か並んで、ブルー&オレンジ両方手に入れる必要があります。
今回は初日にグローバルハウスブルーコース(スーパードリームシアターの方)の整理券を手に入れて、2日目にオレンジコースを見に行きました。
オレンジの整理券はブルーの整理券に比べて数が少ないのか、何度か整理券配布場所にいきましたが、いっつもブルーを配っていて、結局配布場所で30分ほど待ってオレンジの整理券が配られるのを待って入手しました。
サツキとメイの家は森の中にあり、少し余裕を持って集合場所にいくことが必要です。
長久手会場の南(EXPOドームの方)からはサツキとメイの家には通り抜けることができないので注意が必要です。(パンフレットにも注意書きなどはなく、南から行った方が近いと思っていったのですが、通り抜けできませんとの張り紙が・・・)
外国館はすいていて、ほとんどは待ち時間なしで入れます。
ドイツ館やクロアチア館などは若干並びますが、万博の趣旨を考えれば、企業パビリオンに並ぶために2時間とかかけるよりも、外国館をぐるーっと回るのがいいのではないのかと個人的には思いました。
平日で丸3日あればほぼ全てが回れると思います。
が、人多いなぁというのは絶対感じると思います。
学生の団体やおばちゃん連中がかなり多いなぁという印象。
土日だと人数倍増ぐらいなので、ちょっと厳しいのかも。
会場内は思ったより広く、かなりの距離を歩くことになります。
足がクタクタになってしまうので、歩きやすい靴が一番!
移動は、IMTSやキッコロゴンドラが楽。
キッコロゴンドラも南から乗るのは空いていますが、北から南へ移動するには、数十分並び、相席になります。
IMTSは、無人3連走行バスで、モリゾーが運転席に座っていて、キッコロが助手席にいるので愛らしい感じがします。
夜の万博会場もいい雰囲気でした。
今回見れなかったもので見たいなぁと思うのは、
・三井・東芝館
・三菱館
・NEDOパビリオン
あたりですかね。
おおよそのスケジュール
09:30 西ゲートより入場
10:30 グローバルコモン4(ヨーロッパ)
12:30 JR東海 超伝導リニア館(事前予約)
14:00 グローバルコモン1(アジア)
15:00 日立グループ館(事前予約)
16:00 グローバルハウス(オレンジ)
17:00 グローバルコモン5(アフリカ)
18:00 グローバルコモン3(ヨーロッパ)
19:30 グローバルコモン6(オセアニア・東南アジア)
2日目はグローバルコモンの外国館を多く見て周り、かなりの外国館を見てきました。
おおよそのスケジュール
08:30 リニモに乗車(リニモに乗るために15分ぐらい並んだ)
08:50 万博会場駅に到着し、北ゲート入り口へ(すでに多くの人。。)
09:30 開場
10:00 大地の塔
11:00 グローバルハウス(ブルー)の整理券入手
13:00 トヨタグループ館(事前予約)
14:30 グローバルハウス(ブルー)&マンモスラボ
16:00 サツキとメイの家(事前予約)
18:00 ワンダーサーカス(事前予約)
19:00 ガスパビリオン(20分待ち)
19:30 展・覧・車(30分待ち)
昼間は企業パビリオンの整理券待ちの行列がいやになって全体をぶらぶらしながら予約してあるものを見て回ったという感じでした。
夕方以降は企業パビリオンも行列が少なくなり少しの待ち時間で見ることができました。
セガトイズとプラネタリウム開発者の大平貴之氏は、世界初となる家庭用光学式プラネタリウム「HOMESTAR」(仮称)を7月に発売する。大型プラネタリウムなみという6.5等級までの恒星およそ1万個を自室で楽しめる。メガスターで有名なプラネタリウム開発者の大平さんが、セガと共同で家庭用プラネタリウムを発売するようです。 価格は2万790円で、6.5等星までの恒星およそ1万個が投影されます。 見てみたい。。。
プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星 | |
![]() | 大平 貴之 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
先輩に教えてもらった、品川にできたシャンティカレー。
もともとはワゴンで移動カレー屋さんだったのが、店舗を持ったというお店。
10人程度しか入れない小さなお店ですが、いい雰囲気してました。
今日は唐揚げセットを注文。
ココナッツ系スープカレーという感じでセットはトッピングはいくつかのっていておいしかったです♪
夜もお酒が飲めるようなので、今度は夜に行ってみたいです。
#北品川にhanaカレーという同じようなココナッツ系カレー屋さんがあって似ているなぁと思ったのですが、hanaカレーより全然おいしかったです!
iPod専用のBluetoothワイヤレスヘッドフォン「iCombi Wireless Stereo Headset」が発表されました。
第2/3/4世代iPodとiPod photo、iPod miniに対応しています。
BluetoothアダプタをiPod本体のイヤフォン端子に接続しするだけで利用可能で、ヘッドフォン側面のボタンで、再生/一時停止、曲スキップ/バック、ボリューム操作などのiPodの操作も行なえます。
価格は、15800円。
Bluetoothヘッドフォンは魅力的ですが、ヘッドフォン部分が大きすぎるので小さいヘッドフォン(イヤホンタイプなど)もあればなぁと。。
1cmを切った薄型デジカメ「サイバーショット DSC-T7」。
薄いとスペック的には知っていたのですが、金曜に友達が持っているのを触った&ヨドバシカメラで触ってびっくり、他のExilimなどとは比べものにならないぐらい薄い!という感じです。
これで、510万画素/Carl Zeiss 3倍ズーム/2.5型液晶を搭載をしているので、女性の小さなカバンにもサクッといれておくことができます。
実際に電機屋さんなどで見て&触ってみるとちょっとした驚きを感じられる商品だと思いました:p
天気いいなぁと思って外に出た時に、隣の家にはなんとこいのぼりが出ていました。
久しぶりにみたなぁって思いながら、もうそんな季節かぁと、天気もよくのどかでいい気分になれました^^
愛知万博の「サツキとメイの家」は完全事前予約制ですが、その入場券発券方法が変更になりました。
今までは、行きたい月の前月1日午前10時からローソン「Loppi」での発券か電話での予約だったのですが、4月1日などは1時間10分で全て完売とすごいことになっていました。
6月観覧分より、ローソン「Loppi」は使わないようになり、官製ハガキでの応募に変更になります。
観覧月 応募期間(期間内必着)
6月分 4月21日~5月10日
7月分 5月21日~6月10日
8月分 6月21日~7月10日
9月分 7月21日~8月10日
最近様々なタイプの音楽/動画プレイヤーが登場していますが、個人的に欲しいプレイヤーは、HDDの動画/音楽プレイヤーで、FMチューナー付(あんまり使わないかも。。)で、液晶ディスプレイがついていて、WiFi搭載でネットラジオや音楽ダウンロード(流行の曲だけでもいい)ができるものかな:p
要するにデータはなんでも(音楽、写真、映像など)一つにまとめて持ち歩きたいと思うようなデバイスです。
って思いながらPSPがHDD搭載になればできそうな気もしてきた・・・(^^;
毎月一回、五反田のカレー屋さんで恒例化している通称ブログディナー(元々名称Sblog Dinner)ですが、今月はカレー屋さんがとれなかったため、初のカレー屋さん以外となる青山のレストランで開催されました。
今回は仕事の都合上残念ながら参加できなかったのですが、なんと日経BP Net Businessに記事に載りました!
しかも、kohさんのアップ写真付!
動画が撮影できる携帯電話が増えてきていますが、その動画をFlash形式に変換して、ホームページやブログで公開できるサービスです。
動画をFlashに変換して、ホームページやブログへ貼り付けるためのタグを吐いてくれるほかに、モビゾーからlivedoorブログ、ココログ、TypePad、Seessaa Blogなどに投稿することも可能です。
そのほか、Atom API, MovableTypeAPI, metaWeblogAPI, BloggerAPIに対応したブログへの投稿がサポートされています。
動画ってそのままアップロードすると重いだけだったりするのですが、それがFlashに変換されるだけでも便利なサービスだと思います。
MovableTypeAPIにも対応しているので試してみようかな。
KDDIとエキサイトは、PCと携帯の連携を狙ったポータルサイト「DUOGATE」をオープンした。料金は無料。PCから絵文字メールを携帯に送れるサービスなどが用意される。
「着メロ検索、着うたランキング」や
「PC上で携帯サイトを検索できるサービス」「PCから絵文字メールを携帯に送れるサービス」など携帯コンテンツをPCで検索したりすることができるのが便利です。
MSNメッセンジャー7.0の正式版が公開されました。
7.0のベータ版は以前のバージョンのものより大きく機能が付け加えられ、手書きチャットやウィンクなど使っていておもしろいのですが、今回新たにMSNミュージックとの連携が実現してます。
「WMA形式(MP3は不可)の音楽をウィンドウズメディアプレイヤーで再生していると...」と上の記事には書いてありますが、iTunesなどでMP3を再生していても、その曲の曲名、アーティスト名をメンバーリストのユーザ名の下にヘッドフォンマーク付で表示されます。
表示された曲名などをクリックすると、MSNミュージックのサイトが表示されます。
その他、プレゼンス(ステータス)部分の文字列を簡単に変更できるようになったのが使いやすくなりました。
横浜市鶴見区にある県立三ツ池公園で花見をしてきました。
「日本さくらの名所100選」に選ばれている名所で、上の池、中の池、下の池の3つの池があることより三つ池公園と命名されています。
約35種類の桜が(桜が35種類もあることにもびっくりしました。。)約1000本以上もあり、今日がちょうど満開で人も多く混んでいましたが、散り始めの一番いい時でした。
明日は雨の予報なのでほんとに今日が最後なんだろうなぁとちょっと感慨深い^^
日吉にある「パスタ グラッツェ」のオムライスがおいしいということで、オムライスを食べに行ってきました。
モッツェレラチーズオムライスを食べました。
トロトロタマゴの中身はチーズ味のリゾットで食べやすくおいしかったです。
2年前に1ヶ月間日吉には通っていたことがあってそのころ通っていた道にあったのですが、2年前には知らなかったのでこの2年の間にできたんですかね。
お店の雰囲気もいい感じでした。
品川プリンスホテルに併設された水族館「エプソン品川アクアスタジアム」が8日オープンしました
夜22時まで営業しているので早速ぶらっと行ってきました。
イルカ、アシカのショーや、世界唯一の展示のドワーフソーフィッシュ、マンボウなど世界の海水魚約300種類・約2万点が見れます。
個人的に一番気になったのは、ミドリフグという1~数センチのフグです。
やつを見ているだけで癒されます^^
7桁表示可能な大型ディスプレイを搭載した20GBHDDウォークマン「NW-HD5」が発表されました。
4/21発売予定で、35000円程度の価格といわれています。
以前のモデル「NW-HD3」などからデザインも大きく変わり、カラーもシルバー、ブラック、レッドとなっています。
また、SonicStageもバージョン3.1になっていて、MP3でのリッピング機能が追加されています。
SonicStageでは、プレイリストを転送するときに今までだと一度転送した曲も再度転送すると重複して転送されてしまっていましたが、その点が改善しているようです。
といっても、対応機種はNW-HD5にとりあえずは限られるようですが。。
PSPにチャットなどの機能は搭載されていませんが、PSPをハックして、Internet Relay Chat(IRC)や、TiVoのデジタルビデオレコーダー(DVR)で録画したテレビ番組をPSPに転送したり、電子ブック閲覧用プログラム、インターネットからダウンロードしたコミックのビュワーなどもあるようです。
PSP向けのオープンソースソフトプロジェクト開発サイトPS2dev.orgなるものも存在していて、ソニーに対してもっと外部から利用できるように(もっと抜け穴を?)と開嘆願を掲載しています。
PSPハックという本が出るのもそう遠くない気がします^^;
日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)が垂直磁気記録技術によるHDDの高密度化技術を発表した。この技術を用いた1インチHDDは、最大で20Gバイトの容量を達成する。iPod miniの20Gバイト版が登場する日は近い?
iPod miniには1インチHDDが搭載されていますが、その1インチHDDが20GBの容量を達成することができる技術が日立グローバルストレージテクノロジーズから発表されました。
1インチHDDは小さいので、今後も様々なモバイル機器に搭載されてくるでしょう。
その容量が現在のノートPC並になるとまたおもしろい機器がでてきそうです。
ソニーは、HDD搭載DVDレコーダ「PSX」の「DESR-7500」「DESR-5500」2機種向けに5月17日より新ファームウェアを公開すると発表した。ファームウェアは、ネットワークを利用して無償でアップグレードできる。
我が家のPSXはDESR-7500ですが、新型PSXのDESR-7700相当にファームウェアがアップデートできるようです。
PSXで録画した映像をPSP用に出力することも可能になるので、それにあわせてPSPを買おうかな。
関連記事: 「PSP」と連携できる新「PSX」
ヤフー株式会社は2005年4月4日、「Yahoo!ブログ」β版の Blog 開設数が、4月2日に10万件を突破したことを発表した。
2005年1月31日にβサービスとしてはじまったYahoo!ブログですが、約2ヶ月で10万件のブログ開設数を突破したとのこと。
すごい開設数です。
エキサイトブログは、2004年2月からβ版(7月正式版)として始まっていますが、月間PVが、3月29日に1億を突破すると共に、開設数が20万件を突破したことを発表しています。
β版サービス開始から約1年で月間PVが1億突破ということです。
どこかに各ブログサービスの開設数と月間PVを比較しているサイトはないのかな。
愛知万博のレポートリンク集をクリップ。
パビリオンやイベントの入場予約をインターネットで受け付ける事前予約システムが4/2に1週間ぶりに復活しました。
ただ、復活直後のため、本来は1ヶ月先まで予約できるのですが、予約の受付期間を4日から10日までの1週間に限定し、4/15までは徐々に予約できる日数を増やしていって、4/16から1ヶ月先の予約ができるようになるそうです。
GWや5月の前半に行く予定の人は、いつから予約可能かチェックが必要です。
米Transmetaは3月31日(現地時間)、ソニーおよびソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)と長期の戦略的提携に合意したと発表した。
Cellに、Transmeta社が所有する省電力技術「LongRun2」が組み込まれていくことになりました。
LongRun2は、チップの発熱とトランジスタのリーク電流を制御し、半導体の総消費電力、待機電力などを削減する技術です。
家電製品でも省電力は大きな問題ですが、Cellがモバイル機器に搭載されると一番発揮する技術になるのでしょうか。楽しみです。
先日横浜市でも桜の開花宣言がでました。
横浜市の公園の桜の開花情報が、横浜市環境創造局のWebサイトで公開されています。
ただ、公園のリストの中に鶴見区の三ッ池公園がないのが気になります。。
桜の木は1000本あるのに。。
満開は来週末ぐらいかな。
10日に花見の予定なのでちょうどいい感じ^^
第二次世界大戦終戦間際の日本と海底を舞台に描いた数日間の物語の映画です。
CGを多く活用してはいましたが、迫力があり、潜水艦好きの私にはおもしろかったです。
あらすじ。
広島に落ちた原子爆弾が大戦の終局を告げようとしていた1945年。海軍軍令部の浅倉大佐は、さらなる原爆投下を阻止すべく、最後の作戦を実行に移す。切り札はドイツ軍から接収した戦利潜水艦・伊507。浅倉は長く現場を離れていた絹見少佐を伊507の艦長に抜擢し、原爆を積んだ戦闘機が離陸するテニアン島への奇襲攻撃を命じる。それは無謀な任務に思われたが、伊507には“ローレライ”と呼ばれる特殊な敵艦探知システムが搭載されていた。そんな矢先、今度は長崎に原爆が投下。そして第3の標的となったのは首都・東京だった。