電通、電通テック、シャープ、デンソーウェーブの4社は、QRコードをベースとしたマーケティング向け2次元コード「モバイルコード」を開発し、7月7日に2次元コードの発行管理会社「株式会社クロスメディア インフォメーション センター」を設立する。
モバイルコードは、QRコードをベースに、セキュリティを高めた携帯電話向けの2次元コードということらしい。
誰でも作成できるQRコードでは、複製、改ざん、成りすましなどの恐れがあるがそれに暗号情報を埋め込みゲートウェイサーバで認証をして防ぐということのようです。
それにしても、電通の出資比率が一番高く、電通がからむすべてのポスターや雑誌広告に、出資比率2番手の電通テックがインターネットの世界に、モバイルコードをどんどん利用するようになれば一気に広まりそうです。
ライブドアは6月30日、大阪近鉄バファローズ球団買収に向けて現在交渉中だと発表した。いまだ確定的な合意に至っておらず、何も決定されていないとしている。
やっぱり今日はこの話題かなと思います。
ネットビジネスをしている会社ライブドアが実世界ビジネスへの名乗りというのはすごいです。
買収しても本拠地は大阪で「バッファローズ」という名称は残すと堀江社長はコメントしていますね。
松下電器産業は30日、DVDに続く次世代大容量ディスク「ブルーレイディスク」対応の録画・再生機を7月31日に発売する、と発表した。高画質のハイビジョン放送も長時間録画できるのが特長。機器を実際に売るのは昨年4月のソニーに次いで世界で2番目。
ブルーレイレコーダーの2番目がやっと松下から発売されるようです。
早くハイビジョン映像が安く録画できるようにならないかなぁと期待をこめつつクリップ。
先日品川にできた無添くら寿司にランチにいきました。
回転寿司ですが、皿の裏にはQRコードが全ての皿についていて、一定時間(30分)が経過した皿は、自動認識してレーンから排除するシステムが装備されていて無添加&新鮮を売りにしているお店です。
携帯電話でQRコードを読み取ろうと試みたが、「対応していないコードがみつかりました」とかでてきて読めず。
独自コードということでしょう。
注文も液晶ディスプレイに全てのネタが表示されておりタッチパネルで希望のネタを触って皿の数を入力するだけで「あと3分で届きます」といった感じで、よく注文したのはいいが忘れられるということもなくなる仕組みになっていました。
この液晶ディスプレイはセガとの共同開発のようです。
お寿司をにぎっているのもロボットのようです。
無添くら寿司のウェブサイトをみるとどうやら先日のスシローと同じく関西発のすし屋さんのようです。
最近の回転寿司はハイテクですね。
ここにも書きましたが、MaxOS Xの新バージョンTigerのサーバではWeblogサーバやIMサーバも提供されます。
Weblogサーバはblosxom の Java クローンのblojsom が搭載される様子。
でもって、IMサーバであるiChatサーバはiChat AVに加えJabberクライアントサポートとのことです。
ますます惹かれる。。
kohさんがTigerをアメリカで行われているWWDCで手に入れたそうなので帰国したら詳しく聞くとしよう。
Mac OS X TigerではWebブラウザSafariにRSS機能が組み込まれているようです。
Safari RSSでは、RSSリーダー+RSS検索というのが実現されているようです。
今度のTigerサーバにはWeblogサーバ機能というのも搭載されるそうですという記事もありました。
Tiger自体の完成度も高くそろそろMacに乗り換えかなという気もしてきました。
先週は3勝2敗。
広島を3タテして4連勝まではよかったのですが中日に連敗。。
中日は貯金を11として単独首位。
06/22 ○ 8-7 広島
06/23 ○ 5-2 広島
06/24 ○8-2 広島
06/25 -
06/26 ● 1-9 中日
06/27 ● 0-4 中日
通算32勝34敗 3位。
今日はオールスターの最終発表がありました。
昨年史上最多の9人だった阪神は3人と減りましたが、3人出てればよしでしょう!
がんばれ阪神!
一皿税込み105円の回転寿司のスシロー。
関西生まれで関東にも10数店舗あるのですが、夜7時ごろ東神奈川店に行ったところ店内に60名程度待っていて駐車場待ちにも10台以上並んでいたのであきらめました。
かなりの人気でした。
昼過ぎとかに行ったことがあるのですがそのときは20分ほどの待ちだったのですが、やっぱ土日の夜になると混んでるんですねぇ。
あそこまで並ぶというのはただ安いだけじゃなくネタが新鮮というのがお客に伝わっているんだろうと思います。
ハリー・ポッター公式ウェブサイト
「ハリー・ポッター」シリーズ第3弾「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」を見てきました。
おもしろい展開でなかなか考えてあるなぁという感じでした。
あの地図が欲しい!
関連映画作品:
ハリー・ポッターと賢者の石
ハリー・ポッターと秘密の部屋
人気の高いオンラインオークション、検索エンジン、価格比較サイトなどを訪れると、画像ファイルに付加された悪意のあるJavaScriptコードを知らないうちにダウンロードする恐れがあるという。
大手のウェブサイトなどの画像ファイルにも悪意のあるJavaScriptコードが埋め込まれ、ユーザは知らないうちにダウンロードしているそうです。
知らないうちにダウンロードした悪意のあるコードは勝手に(悪意のある)どこかのサーバに接続し、「キーストロークリーダー(どのキーをたたいたかを記録して勝手にどこかに送信するソフト)」をはじめとする悪意のあるプログラムが勝手にインストールされてしまうというもの。
これはもうIEを使うなということでしょうかね。
もしくは、Windows以外のOSに乗り換えるとか。
この辺のニュースも同じかな。
そういや、最近何回かドライブにアクセスしようとしてないというエラーがネット中にでてくる。
これもどこかで画像をダウンロードしたのでしょうか。。
先日Gmailのアカウントを取得したのですが、やっぱりNotifierがほしいなぁと思っていたらありました。
これさえあれば完璧ですね。
HTTPSも対応らしいです。
URLにhttpsでアクセスするとパスワードなども生で流れずセキュアな通信が可能です。
9月のラリージャパンのチケット売れ行き好調のようです。
LEG2とLEG3の林道SSチケットが追加販売されることになり6/26に発売開始です。
見に行きたいなぁ。
今日から加藤ローサさんが、ココログでオフィシャルブログをはじめられました。
きっかけはソニースタイルの「VAIO LIFE Academy」の仕事らしくVAIO LIFE Academyのトップページにも登場しています。
なんかさわやかなデザインのブログでいいなぁと(^^;;;
最初からスナップショットいりのエントリーもあり、ファンにはたまらないんだろうなぁ。
Powered by SonyStyle , ココログとなっています。
そういや、倉木麻衣のブログのデザインも変わっていました。
ソニーは6月23日、同社グループの最新情報を日付別に一覧できる「ソニーイベントカレンダー」を公開した。RSSによる情報配信も行う。企業がRSS配信で最新情報を発信する試みはまだ珍しい。
関連ページ:
ソニーグループRSSフィード開始
Sony Event Calendar
ドリコムは6月23日、ニュースおよびBlogの検索サイト「News & Blog Search(仮称)β版」を開始する。
本日正午よりドリコムが「News & Blog Search β版」サービスを開始するというニュースです。
News & Blog Searchでは、ニュースとBlogで注目されている話題が、記事とキーワードでまとめて表示される。各ニュースには関連記事が表示できるリンクがあり、そのリンクをたどるとそれぞれのニュースの関連記事およびそのニュースに対するBlogコメントの一覧が表示される。
「News & Blog Search β版」ではパーソナライズ機能もあるらしく、ユーザーはサイトを使いこなすことで自分の好みに合ったニュースを表示できるようになるそうです。
ユーザーの行動履歴により自動的にパーソナライズされるものなので、登録などの手間もなくこの機能を利用できるとある。
使ってみるかな。
飛行中の機内からインターネット接続が行なえるサービス「Connexion by Boeing(CBB)」を導入した旅客機が、日本でも就航を開始した。ルフトハンザドイツ航空のミュンヘン〓成田線で21日、サービスがスタートした。
機内にてIEEE 802.11bの無線LANが利用できるようになったというニュース。
成田-ドイツ間の就航ならワールドカップのときによく利用されるようになりそうです。
「でんきを消して、スローな夜を。
Turn off the light. Take it slow.」
というスローガンで行われている100万人のキャンドルナイトのイベント。
これは環境庁がやっているイベントで6/19,20,21の20時から22時はたまには電気も消してキャンドルライトで過ごしてみませんか?という趣旨でおそらく狙いは節電という意味もあるのでしょう。
この広告を旅行中に見かけて電気を消そうと思っていたのにすっかり忘れていました。。
あ、昨日はこの時間電気は使っていませんでした!
旅行の後ということもありますが、トップページのGoogleAdsenseに讃岐うどんの広告がでてきました。
おぉっっ!と思ったので、記念にクリップ。
#スクリーンショットはよくなかったのではずしました。。
F1世界選手権-第9戦アメリカGP決勝。
BARホンダの佐藤琢磨は自身過去最高の3位で初めての表彰台を獲得しました。
一時は10位まで順位をさげてどうなるかと思いましたが素晴らしい走りでした。
20台中8台が完走というサバイバルゲームでリタイアせずに完走したので今後もエンジンブローとか寂しい結末にならないように見守っていきたいですね。
先週は3勝3敗。
06/15 ○ 8-3 ヤクルト
06/16 ○ 2-0 ヤクルト
06/17 ● 1-4 ヤクルト
06/18 ● 0-1 巨人
06/19 ● 0-1 巨人
06/20 ○ 6-3 巨人
通算29勝32敗 5位。
巨人に惜しくも2敗したのが痛い。。
がんばれ阪神!
この3日間で四国だけで850キロぐらいドライブしました。
でも、やっぱり自分のクルマで走りたいなとつくづく思いました。
讃岐うどんは、
わら家
うどん本陣 山田家
うどん棒 本店
の3店舗まわりました。
徳島からの帰りのフライトは台風が四国に接近していて帰れるかなぁという中で無事に飛ぶことができました。
帰りの飛行機では、とよた真帆さんと同じ飛行機でした。
顔がちっちゃく、すらっとしていて綺麗な人でした。
マネージャーさんともう一人芸能人っぽい男の人もいましたが、僕が知らない人でした。。
徳島県脇町にある吉野川の上に架かっている舞中島潜水橋。
増水すると橋が川の中に沈んで見えなくなってしまうという素敵な橋です。
川幅は3メートルほどしかなく橋の上ではすれ違えないので橋の手前で待って渡るという橋でとりあえず往復しておきました。
すぐ近くのうだつの街並みもきれいな町でした。
香川県坂出市の瀬戸大橋記念公園からの眺めです。
展望タワーからの眺めがよかったです。
ただ、クルマで渡るのは料金が高いため諦めました。。
#写真では天気が悪そうですがやっぱり携帯のカメラではこんなもんですか。。
徳島の奥地にて。
大歩危・小歩危と呼ばれる吉野川上流をへてさらに奥のかずらでできた吊り橋です。
このとき直後に渡ってきたおっさんが勢いよく橋を揺らして胸ポケットに入った携帯電話を川に落としていました。。
何やってんだかって感じです(笑)
#大歩危タクシーというタクシー会社があり看板には「おおぼけタクシー」とありました。どこかに登校したら採用されそうなネタだなぁと(笑)
こんぴらさんよりの眺め。
長い階段はいい運動になりました。
左に見えるきれいな形の山は讃岐富士と呼ばれている山です。
このあともちろん讃岐うどんを食べにいきました。
金曜と土日を利用して生まれて初めての四国にきてみました。
鳴門海峡大橋では、中潮の時間帯にうず潮がしっかり見えました。
実はこの直後淡路島の高速道路でオービスがカシャっと赤く光りました(笑)
でも、よくみると試験中とカメラの横にある張り紙が。。
80キロ制限のところを100キロぐらいで走っていましたが大丈夫ですよね?!^^;
最近、街中で「**BLDG」という文字を見てブログだと瞬時に思ってしまうのは病気?でしょうか。。。(笑)
マンションやビルに書いてあるのはBuildingの略でBLDGなんですよねぇ。。
先日外を歩いていたら「YB BLDG」と大きな看板が。。
即座に「YahooBB Blog??」と(笑)
MSNメッセンジャーを使っている人は、MSNメッセンジャー6.2にアップデートしましたか?
6.2より、MSNアラートという機能がつき、自分の星座を登録しておくと毎日自分の星座の占いを、利用路線を登録しておくと事故などで遅れているときにアラートでお知らせを、天気の知りたい地域を登録しておくと天気予報をお知らせしてくれます。
お知らせもメッセンジャーを起動しているとピロピロ~っとデスクトップにお知らせしてくれます。
結構便利です。
NTTドコモは、FeliCa対応の新端末4モデルを発表した。7月上旬にも発売される見込み。
いよいよFeliCa対応携帯電話端末が登場です。
サービスの開始にあわせて発売されるのは、「F900iC」、「ムーバ P506iC」、「ムーバ SH506iC」、「ムーバ SO506iC」の4モデル。
次買い換えるならFOMAかなと思っていたので全てFOMAで出してくれればいいのにとは思いましたが。。
ソニーは、-VR追記や再エンコードダビングに対応した新型PSXを7月1日より発売する。160GBモデル「DESR-5100」と、250GBモデル「DESR-7100」が用意され、価格はともにオープンプライス。実売価格は160GBモデルが74,000円前後、250GBモデルが95,000円前後。
ボディカラーは従来機と同様にホワイトですが、160GBモデルには台数限定のシルバーモデルも用意されるみたいです。
GUIも右の画像のように大幅に新しくなったようです。
旧モデルも7月15日よりアップデート対応ということで、アップデートすることで旧モデルでも新モデルと同等の機能になります。
これがやっぱりネットワークアップデート対応機器の良さですね。
ソニーは、ネットワークウォークマンの新製品として、内蔵メモリ512MBの「NW-E95」と256MBの「NW-E75」を7月10日に発売する。価格は共にオープンプライス。店頭予想価格は、NW-E95が4万円前後、NW-E75が3万円前後と見られる。
ソニーがネットワークウォークマンの新製品を発表しました。
内蔵メモリ512MBの「NW-E95」と256MBの「NW-E75」。
発売日は7月10日。
内蔵メモリが512MBあるとうれしいかも。
NW-E75にはブルー、レッド、ホワイトを用意するようで、やっぱりカラーのラインナップがあると違うんでしょうね。
iPodも白しかないので、日本ではカラーバリエーションのあるiPod miniの発売が待ち望まれています。
MyblogList&MyClipと親和性の高いブログサービスが本日12時よりGMOxドリコムより提供されます。
かわいいテンプレートや、キャラクター、HTMLの知識いらないなど初心者にやさしく、初心者をブログの世界に取り込もうというのが狙いのようです。
以下特徴。
1.初心者の人にも使いやすい点
・インターフェースがわかりやすい
・戻るボタンを押して記事が消えてしまうなどということもない
・記事ごとに画像がアップでき、初心者にわかりやすい
・Myblog japan、MyblogList、MyClipと親和性が高い
・女性向けのかわいいテンプレートが多い
○HTML知識いらずの文字装飾、絵文字、右寄せなどのレイアウト、
かつコメント欄での利用も可
○記事を書きながらプレビューが見れる
○ドラッグアンドドロップでレイアウト変更
○再構築などの操作がいらない
●初心者にわかりにくい機能はデフォルトではオフになっている
●アップロードした画像のレイアウトが簡単。画像に回り込ませて文章も書ける
●?がいろんなとこについていて、マウスをのせたらポップアップで
ヘルプがでる
●スキンも簡単に変更ができて、サイドバーの設定などもそのまま使える
2.高機能な点
○HTML&CSS編集可能
○文字装飾など
○サイドバーの並び替え
○PC,携帯にコメント、トラックバックが投稿されたことを通知できる
●スキンのデバッガ
●コメント・トラックバックで、投稿されたコメント・トラックバックを
選ぶだけで、IPによる投稿禁止ができる。
3.上級者にも使いやすい点
・容量が多い
●RSS0.91,1.0,2.0対応
●追記、概要など+αの機能が簡単に追加できる
●スキンを編集しても、タグを入れておけば並び替えられる
●保存などがctrl+sでできるなど、ショートカットキーがある
●機能追加で、自由にカスタマイズでき、追加したものを
ドラッグアンドドロップで並び替えられる
GmailのアカウントをGETしました。
1GBの容量とWebメールに検索機能がついているというのがいいですね。
さらに、他のWebメールより全然快適で重さを感じません。
メルマガとかをこのGmailのアカウントで使ってさくさく検索できるという使い方がいいのかな?!
関連ページ:Google Mail Service「Gmail」
ソニーの携帯HDDオーディオ「VAIO pocket」が、発売直後から高い人気を集めている。5月第3週に本格出荷を開始したばかりだが、2週間後の6月第1週には店頭の売れ筋ランキングで早くも第4位に躍進。アップル「iPod」の独占を崩す勢いだ
VAIO Pocketが売れ行き順調だそうです。
HDDオーディオプレイヤー業界も、iPodだけではなく他の大手が本格参入してきたことでどんどん活気付いていくことでしょうね。
最近、雑誌やCMでもよく見かけるようになったしDoVAIOとともに本気で宣伝しているようですね。
先週は2勝2敗。まだまだ6月は調子があがってこない。。
06/08 ○8-0 広島
06/09 ●2-3 広島
06/10 - 広島
06/11 - 横浜
06/12 ○7-6 横浜
06/13 ●2-7 横浜
通算26勝29敗 4位。
先週は単独最下位にもなりました。。
現在4位といっても6位とゲーム差なし。
がんばれ阪神!
6/10発売になったソニーのNV-XYZ。
XYZで「ジィーゼット」と読むそうです。
以下インプレッションをされているサイト。
私も週末スーパーオートバックスに出かけ実際に触ってみようと思ったのですが、ナビのソニーコーナーはあるものの商品は一つもおいていなかった。。
多分展示直前だったんだろう。。
なのでカタログだけもらってきて眺めていました。
このXYZはHDD30GBですが、買った直後は空き容量が5GBしかないようです。
ただ、普段いかないだろうという場所の地図データを消せばどんどん容量は空けることができるそうです。
北海道で1GBだそうです。
PCより動画や音楽の転送ができるのでPCをよく利用している人にはいいナビかも。
関連ページ:ソニー・HDDナビ
先日スバルよりNewインプレッサの発表がありました。
WRX STiのエンジントルクが42.0kg・mと全域にわたって大幅に高められたようでこれでランエボも敵ではなくなったのでしょうか。
私のGC8とは比べ物にならないぐらい速く走れるんだろうなぁと思うとどこかで全開で走ってみたくなります。
サーキットみたいなところで試乗会をすべきと思うようなクルマなので街中で試乗するぐらいではすごさがわかりません。。
先日読んだ「電車男」のことを書いていなかったのでブログに書いておこう。
電車男というのは2ちゃんねるの独身板で3月から5月にかけ彼女を射止めるために2ちゃんねるでアドバイスを求め、2ちゃんねるの情報を取捨選択し使いこなしていくというストーリーです。
2ちゃんねるは時々しか読みませんが、あんなに温かい2ちゃんねるの住人たちを見るのは初めてです(笑)
読むのに時間はかかりますが、是非ご一読を。
梅田望夫さんの「電車男」に見る2ch文学の可能性という記事にもありどんどん有名(?)になってきています。
電車男その後。。。
「電車男その後の抜粋」としてmixiに掲載されています。
残念ながらmixiのアカウントがない方は見れませんが。。
ライブドアは、RSSリーダー「NewzCrawler」を6月25日に発売する。Windows XP/2000に対応し、価格は2,604円。
またもやライブドアがRSSリーダー「NewzCrawler」を出してきました。
ちょっと前まではSharpReaderをメインで使っていましたがあまりにも重いので最近はNewsGlueをメインとして使っていますが、NewsGlueでできることは大体できそうで軽ければ使ってみてもいいかなという感じです。
goo blogが、携帯電話から記事の投稿、閲覧ができるようになりました。
QRコードでのアクセスに加えて、ブログサイトのIDを入力すると簡単にアクセスできる「ダイレクトアクセス」などもできるようになったというニュース。
シャープから3D液晶ディスプレイが商品化というニュースがありました。
専用の眼鏡などを使用することなく3D表示が可能で、2D/3Dの表示切り替えが可能なTFT液晶ディスプレイです。
右の画像はイメージ画像らしいんですが、これと3Dデスクトップのソフトを使うとおもしろいんだろうなぁ。
とにかく一度自分の目で見てみたい一品です。
カシオ計算機とジェーシービーが、非接触ICチップ搭載のクレジット決済サービス対応腕時計を開発。明日からJCB社内で実証実験を開始する。サッと腕を伸ばすだけで決済できるウェアラブル性が腕時計型の魅力だ。
FeliCa腕時計が発表されました。
携帯電話にFeliCa機能がつくのもいいですが、いつも腕につけている腕時計だとポケットやカバンから取り出すという手間が省けていいですね。
ただ、カシオ製(?)に制限されてしまうのがネックですがこれもいた仕方ないか。。
でも、時計のロゴはJCBとなっていますね。
カシオ製G-Shock全機種に搭載するなら広がると思います。
「FeliCa」機能を搭載する最初のFOMA端末は富士通の「F900iC」――。2004年6月1日から開催されている「Agilent Measurement Forum 2004」の基調講演の中で、NTTドコモで端末開発を担当する、研究開発本部 移動機開発部 無線技術開発担当部長の千葉耕司氏が今後の携帯電話機の戦略を明かした。
同氏はNECが開発する無線LAN対応端末「N900iL」にも言及した。NTTドコモの携帯電話機として初めてLinuxをOSとして搭載した機種になる
無線LAN対応&OSがLinuxの携帯電話だとPDA並の機能となります。
これでLinux部分をユーザが自由に使えるとおもしろいのになぁと思います。
Felica対応携帯の方は、現在改札口のセンサーに定期入れにいれたSuicaをたたきつけるように通過している人を多くみかけますが、そんなことをしたら携帯電話が傷だらけになってしまいます。
ここにきてまた携帯電話ケースの売れ行きがあがるのでしょうか?!:p
丸1週間かけてようやく見終わりました。
続きがみたくてみたくて大変なドラマでしたが最高におもしろいです。
次は24 シーズン2かな(^^;;;
レビューは、こちらからどうぞ。
24 -TWENTY FOUR- DVDコレクターズ・ボックス 1 | |
![]() |
発売日 2003/11/21 売り上げランキング 88 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
本日「不良債権請求督促通達書」というハガキが届いていました。
2年前まで学生時代に住んでいた住所からの転送で。。
内容は、未納金(有料番組など)について運営業者から債権譲渡したから和解交渉の意思があるなら連絡しろとのこと。もし回答しなければ裁判所沙汰、会社への連絡、財産差押えなど脅し文句ともとれる内容が。
差出人は(株)○○債権 管理事務所(一応伏せておきます)というところで直通電話番号は携帯番号が4つ、住所は霞ヶ関のもろ官公庁の住所。
その○○債権をGoogleにいれてみたところ1件もヒットしなかった。。
で、ちょこっと調べてみると架空請求事業者データベース [夢なら]というところで検索してみたら出てきました。
これが世にいう架空請求業者からの連絡。。
Googleで1件もヒットしなかった時点でちょっとびっくりでしたがちょっと謎が解けた気分(^^;;;
気をつけましょう。
先週は1勝4敗のボロボロ。
06/01 ●2-8 ヤクルト
06/02 ○0-4 ヤクルト
06/03 ●12-5 ヤクルト
06/04 ●0-2 横浜
06/05 ●2-3 横浜
06/06 - 横浜
通算24勝27敗 4位。
先週も前の週の悪い流れをひきづりながらの戦いでした。
ずるずる落ちていくがここで踏ん張れるかが正念場。
がんばれ阪神!
Linuxなどの一番よく使うコマンド「ls」。
これを打ち間違えて「sl」と打ったらSL機関車がお出迎え!(笑)
このコマンドは豊田さんが作られたもので、
豊田さんの元祖をさらに発展させた(?)ものまであります。
早速いれてみました。
会社のマシンは仕事に支障をきたすので自宅マシンに。。
打ち間違えると約4秒間SL機関車を楽しめます:p
今年の4/27より10/26までETC夜間長割社会実験というのが実施されています。
これは、夜間(0時~4時)にETC利用で200キロ以上走行すると距離に応じて割引されるというものです。
対象は
・ 0時~4時の間に高速道路に流入する車両
・ 0時~4時の間に高速道路から流出する車両
・ 0時~4時の間を跨いで高速道路を走行する車両
となっています。
昨日夜間名古屋~横浜を走行したので約10%も割引になっています。
かなりお得です。
この週末は大学の時の親友の結婚式。
結婚式の次の日は梅雨入り宣言があって雨だったのですが、当日は雲一つない快晴で、屋外での挙式。
彼とは学科もずっと同じで結婚式の時の紹介写真に「大学時代テストでお世話になりました」という紹介でした(笑)
サッカーばっかりやっていた彼のテスト中答案回してたっけなぁ(笑)
大学時代の仲間も集まり幸せそうでなによりでした。
米Amazon.comが音楽CDを購入しやすくするために、試聴する手間を省くインターフェイスなどを含む再生方法「Music Sampler」を導入した。
今までは、視聴するときにWindows Media PlayerかRealPlayerで再生していたものを「Music Sampler」という方法でもできるようになったというもの。
Music Samplerのリンクをクリックすると新しいウィンドウがポップアップして、自動的に試聴できる。CDに応じて5曲から10曲程度を連続して再生するほか、クリックして好きな曲を選ぶことも可能だ。また、アルバムの場合には含まれる楽曲のサンプルを、シングルの場合には同じアーティストの他の楽曲を表示するようになっている。Music Samplerのウィンドウには、ユーザーが好みそうな他のアーティストのCDなどを同時に表示するため、ひとつの小さな画面から好きな音楽を購入できる。CDを購入する場合にはそのCDに含まれている楽曲のサンプルを一覧表示。一括して試聴できるため、これまでのようにサンプルのリンクをたどっていく手間が大幅に省けるようになった。
複数の曲を視聴できたり、ユーザの好みに応じて他の曲も表示してくれたりとAmazonならではですね。
米Amazon.comが「Plog」(パーソナライズ・ブログ)サービスのβ版を立ち上げた。推奨商品、注文についての最新情報といったパーソナライズ情報を提供することが目的だ。
Amazon.comが、「Plog」(パーソナライズ・ブログ)のβ版を立ち上げたようです。
Plogサービスの最終目標は、「ユーザーが、自分に関係する出来事について、最新情報を簡単に入手できるようにすること」とあり、ブログと同じように関連する本や推奨商品、注文についての最新情報などを時系列に表示するものの様子。
一度試してみたい。
毎月恒例のブログDinnerはどんどん人数が増えていき今回はなんと14,5人に。
場所はいつものパシュパティというカレー屋さん。
えらい大人数になってきました。
次回あたりは立食形式でいきたいものです。
ブログやPCなどの話で盛り上がるなら、貸切&プロジェクター&ワイヤレスLAN完備ぐらいで立食形式がベストです。
いつもとりまとめをしていただいているDrikin.comのkohさんに次回以降もがんばってもらいましょう(笑)
それにしても参加者中MacユーザがほとんどでMac使いじゃないのは3,4人。。
iBook買い時なのかなぁ(笑)
Modern Syntaxのnagasawaさんとも今回初めてお会いしたので、「BlogPeopleランダムピックアップ」のことを話してみました。
Modern Syntaxさんのところでは、BlogPeopleの「BlogPeopleランダムピックアップ」としてBlogPeopleからランダムに1日1ブログ選別して紹介されているのですが、2004/2/3ごろから始まりなんとZerodimensionは2/7にピックアップされました。
が、開始直後の始めての週末ということで「週末はやめたほうがいいか、紹介記事は書いた方がいいのか、かかない方がいいのか」などの議論があり、結局その土日の二日間だけ紹介記事が書いてもらえず幻のピックアップサイトとなってしまっています。。
ちょうどそのことを話してみると、別の機会にリンクしてくださるとのこと。
楽しみにしています。
また、ブログ人のブログ心(神?!)ことKawamuraさんにも初めてお会いしました。
Webサービスをやるにあたってのスピード感などをもっともっと速くしなければいけないという意識をお持ちでやっぱりスピードだよなぁと改めて感じました。(いつも感じていますが。。)
5/30にエプソンがプロジェクションTVに参入というニュースがありましたが、それの後続記事。
とりあえずクリップ。
関連記事:リアプロジェクションテレビ
The new iTrip mini will begin shipping in July. To be the first to receive yours next month, click the button to pre-order your iTrip-mini now.
iPod mini用のFMトランスミッター「iTrip mini」が発表になりました。
価格は$39.99です。当然アメリカですが。。
iTripをiPod miniで利用しているのですがやっぱりバランスが悪く、iTrip miniが待ち遠しいです。
日記系.jpは、ユーザー(日記作家)の趣味/嗜好/地理情報/掲載内容などから、関連性(つながり)の近いユーザーやブログ記事をリアルタイムに自動抽出して閲覧できるリレーショナル機能を持ったブログサービスで、今年3月から試験サービスを行っていた。
ブログ機能としてトラックバック、RSS/RDF、Ping送信などを標準搭載。基本サービスは無料で利用可能。今後、追加機能や専用ソフトウェアなどのオプションサービスを提供していくという。
トラックバックなどにも対応していますが、各記事のトラックバックはJavascriptのAlertウィンドウで表示されるだけでコピーすることもできません。。また、個別エントリーという概念がないのかPermanent Linkもなく、一ページに複数の日記があるにもかかわらずtrackback:pingの指すURLは一つ(一番上だけ)でした。。
トラックバックの概念って難しいのだろうか、これでは今後間違った使い方がされていくという懸念の記事もどこかで読みました。
ソニーは、米国で年内にPDA「CLIE」の新製品を投入しない方針を固めた。「現在でも、携帯機器をビジネス戦略の支柱と見なしている。現在、従来型のPDA市場の方向性について再検討を行っており、米国ではこの秋、新モデルは投入しない」と同社。
欧米でCLIEの販売を今年は行わないということのようですね。
CLIEもOSがPalmじゃなくなったらより有効に使えるとは個人的には思います。
なんだかんだいって、OSはWindows主流だし。
でも、PDAぐらいの大きさのものはLinuxでいってもらいたいものですが。
Web + P2P + News Browserというコンセプトのソフトウェアです。
Internet Explorer コンポーネントタブブラウザをメインとしGnutellaのP2Pネットワークを使ったファイルシェアリング、RSSリーダーといった機能を持ち合わせています。
ただ、Ver.1.0にもかかわらずP2P部分は未実装っぽいですが。。
RSSリーダーは、RSS2.0には対応していますが、RSS1.0未対応っぽく多くのRSSは読むことができなさそうです。
3つの機能が1体になっているのは便利なことですが、もう少し完成度が。。という感じでした。
が、今後に期待したいと思います。