年末ジャンボの当選番号が発表されました。
今年は1等74本、2等222本の計296本の億万長者が出るといううたい文句でしたが、
宝くじの配当率って48%ぐらいなんですよねぇ。。
この配当率自体は配当金の本数や最高金額があがってもほとんど昔から変わっていません。
ということは、、、ただ、
発行枚数を増やしている=当選金以外のお金(テラ銭)も増えている
ということなんですね。
テラ銭(宝くじの収益)は、収益金の15%は事務組織をしている「みずほ銀行」の取り分になり、残り37%は公共事業に使われているそうです。
ここにもまた不明な公共事業が。。
公表してくれればいいのに・・・。
と文句をいっても宝くじを買う人はそういう仕組みも理解して買っているんでしょう。
で、2005年の年末ジャンボの当選番号です。
当選番号
------------------------------------
1等 - 24組 158537
2等 - 09組 149972, 43組 190419, 76組 179964
3等 - 各組下1桁 7組 124537
4等 - 各組共通 下3桁 922
5等 - 各組共通 下2桁 22
6等 - 各組共通 下1桁 6
記念賞 - 各組共通 170526
(※しっかりと公式サイトで確認してください)
宝くじがどれぐらいあたりにくいかというのは、以下のサイト
ジャンボ宝くじ模擬実験
を試してみるとおもしろいかもしれません。
先日スタッドレスに交換しようと思ったがロックナットのキーアダプタがないことに気づき交換できませんでした。。
クルマの中を再度探してみたがやっぱり見つからずどこかにお願いして外してもらうしかなくなりました。。
先日:スーパーオートバックス・・・うちでは外せない、ボルトを折ってとることはできるが丸1日預かりでとなる。。
→ 急いでいるのに・・・
1軒目:オートバックス・・・うちでは外せない、ディーラーに頼まないと・・・。
2軒目:ディーラー・・・うちでも外せない、今日が最終営業日で壊して外すのも年明けに・・・。タイヤ専門店に行けばできるかもと近くの専門店を教えてもらう
3軒目:タイヤ専門店・・・一人で仕事されていて、ロックナットが外せない場合は、キーアダプタ200個ぐらいのセットを借りてきて外せるか試すのだが、今日はできない、明日なら。
→ 今日他の店をあたってみてだめなら明日頼むことに。
4軒目:タイヤセレクト新横浜(タイヤ屋さんのチェーン店)・・・外せますか?って聞くと「うーん」と言っていたが、「200個ぐらいのキーアダプタセットがタイヤの専門店にはあるって聞いて」というと多数のキーアダプタセットがでてきて、一発で対応するアダプタを見つけてもらい、無事はずせました。
ついでに、スタッドレス交換もそのお店に頼んだところ、通常のタイヤはめ替え工賃+ナット代にしてもらえました☆
もう、ロックナットなんか使わない・・・と言ってしまいたいところですが、ホイール盗難されるとイヤなので、次からはキーアダプタNoをメモって使うことにしよう。
今日で今年の仕事納め。
帰りにヨドバシカメラでiPod 60Gを買ってみた。
クルマの中でも使うことを考えて色はブラックに。
30Gと悩んだが家中の音楽ファイルをトータルすると30GB弱だったので迷わず60GBに。
ただ一つだけネックが。。
それは、クルマのナビ画面にiPodでの音楽を聴いているときの画面を出力したいのだが、動画や写真のスライドショーは外部出力できても、音楽再生中の画面(ジャケ写や曲タイトルなどの画面)は出せないようです。。
ファームウェアのアップデートとかで将来可能にならないかなぁ。。
とりあえず、家の中の音楽ファイル類の整理しなきゃ^^;
![]() | Apple iPod 60GB ブラック [MA147J/A] アップルコンピュータ 2005-10-20 売り上げランキング : おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
先日、トヨタMusicPlayerの記事を書きましたが、コメントにいただいたURLに右のbBのコンセプトカーがありました。
トヨタのクルマ型Music Playerというのはこれでしょうか。
本日12/26の午後1時発表のようです。
クリスマスのみなとみらいはイルミネーション&人がすごかった!
道は大渋滞だったりしましたが、クイーンズスクエア周りのビルの照明がすべて点灯していてきれいでした。
年末年始実家に帰ることを考えて、スタッドレスタイヤに変更・・・と思ったが、なんと、ホイール盗難防止のためにつけているロックナットのロックナットアダプタが見つかりません・・・。
なんてこった。。
先週ナビをはずしたときにグローブボックスまではずしたがその際にどこかにやってしまったっぽい。。
友達の駐車場を探してもらうように頼んでみたが、、見つかるか。。
で、なかったときのことを考えて調べてみたところ、ナットの外側に溝を持つ「外溝タイプ」のロックナットは構造や強度の問題で、数種類~数十種類の形しか存在しないらしい。。
まぁ、そういわれればそうかもしれないが・・・。
いざとなれば専用工具さえあればなんとかはずせそう。
内溝タイプのロックナットの方が全然よかったんだ。。。と実感。
次のクルマのロックナットは内溝タイプにしようと決めました。
まずは、ロックナット見つかりますように。
ブログにGoogleマップを埋め込める「地図日記」というのが始まったようなので早速試してみた。
まずは、「地図日記」で利用する地図の地点をクリックして、トラックバックURLを作成。
そして、そこへブログからトラックバック。
今回は、明日の忘年会で行く北品川の中華料理屋さん「開」をポイントしてみました。
トラックバックをすると、地図日記のトラックバックした地点にアイコンが表示されるので、そのアイコンをクリックするとスポットの地図を貼り付けるHTMLが載っているのでそれをコピーして自分のブログに貼り付けるだけ。
MovableTypeやココログ、Livedoorに対応しているみたいですけど、Javascriptが貼り付けられるならどこでもOKなのかも。
地図と連動するなら、引用したブログ側のプラグインかなんかで緯度、経度情報もRSSに吐いてくれたりするとおもしろさが広がるのになぁ。なんて。
ちなみに、中華料理「開」の坦々麺が一押し。
ここの坦々麺を食べるともう他の坦々麺が食べられなくなる。
かなり辛いので、辛いもの好きな人にだけお勧めかも♪
トヨタがミュージックプレイヤーを12/26に発売?!という情報が、トヨタのWebサイトに載っています。
内容は「SOUND BLOG」というブログサイトで徐々に明らかにされていくようです。
自動車メーカーがクルマとどのように連携するミュージックプレイヤーを発売するのかが気になりますが、今ミュージックプレイヤーと言っているのはやっぱり"ポータブル"ミュージックプレイヤーなんですかね。
トヨタのG-BOOKから進化したG-BOOK ALPHAと連携する携帯型プレイヤー?と考えてしまったりしますが、「SOUND BLOG」では、クルマ型ミュージックプレーヤーともうたっているので、クルマの形をしたミュージックプレイヤー?まさかねぇ。
普通に考えると、G-SOUNDという音楽配信サービスをトヨタは始めているので、その拡大のための音楽プレイヤーで、G-BOOKをもってないクルマでも搭載可能な、かつ携帯可能なポータブルプレイヤーってところでしょうか。
夜中にCMもしています。(Webでも確認できます。)
「トヨタがミュージックプレイヤー、Coming Soon」
「いらいら渋滞がウキウキ状態に」
「歌って踊れるトヨタ、Coming Soon」
というメッセージがでていますね。
今週ずっと強い冬型の気圧配置で全国的に雪が降っていますね。
実家の滋賀でも40センチ以上雪が積もっているようです。
写真は滋賀県の野洲市の状況です。
名神高速も雪のため通行止めとかになっているとか。
クルマもそろそろスタッドレスに交換しないとな。。
高知県でまで雪が積もっているというのに東京、横浜にはまったく雪がなくなんか不思議な感じ。。
六本木ヒルズのTOHOシネマズでSAYURIを見てきました。
スティーブン・スピルバーグ総指揮で原題「The Memoirs of Geisha」という、ある芸者の世界を少女の目を通して描かれている映画。
英語、日本語などが入り混じった映画でしたが映画のストーリーに引き込まれていきました^^;
六本木ヒルズはイルミネーションがきれいでした。
それにしてもすごい人とすごい寒さでした。。
そういや、帰りに駐車場をでるときに前のクルマがGT-Rでしたが坂道で何度もエンストしてたな。。強化クラッチに変更したなら坂道で練習してから地下駐車場とかに入るようにしておきなよ~。。と思いました。
以前強化クラッチに変更したときは夜な夜な坂道で練習してたなぁと思い出したので(笑)
クルマを売るために、寒い中カーナビ、サブウーファーなどの取り外しをしてました。
ナビメーカーに勤めてる友達と一緒に、オーディオ周りのパネル、ダッシュボード、助手席、リアシートなどをどんどんバラしての作業。
以前ナビをとりつけてもらった業者の人がすごい丁寧に、取り外すことなど考えてない感じで取り付けていただいていたようで、配線の隠し方とかがすごかったためにかなりのパーツを取り外しての作業となりました。
でも二人がかりで1時間半ちょいですべて元通りになって、手伝ってもらってよかった。
一人でやってたら半日はかかってたな。。
まだクルマ入れ替えは先なので、車速センサーなどは取り外したまま、ジャイロセンサーもダッシュボード上にガムテープ止めのまま、ナビを生かしておくようにしてみた。
あと完全に取り外すには両面テープ止めのオンダッシュモニター、GPSをはずして、オーディオから取っている電源ケーブルを抜くだけとなりました。
Googleは、USのGoogle検索において、アーティスト名から音楽情報を検索できるサービスを開始しました。
以前からある株価情報などを通常のGoogle検索から利用できるのと同様に、検索窓にアーティスト名を入力して、検索候補のトップに表示される「More music results for (アーティスト名)」というリンクをクリックするだけです。
Beatlesの例で言えば、US版Google検索で、「Beatles」と入力して検索すると、検索結果の一番上の結果に、「More music results for Beatles」とあるので、それをクリックすると音楽検索結果が表示されます。
普通に、http://www.google.com/musicsearch のURLを開き、アーティスト名をいれても音楽検索ができます。
utadaを試しに検索してみたところ、検索結果がでてきて、その結果のリンク先には、アルバム一覧が表示されます。
この音楽検索はジャケット写真も表示されるので、HackしておもしろいWebアプリが作成できそうです。
Google Personalized Homepage向けのモジュールを開発するためのGoogle Homepage APIが公開されました。
言語はXML、HTML、JavaScriptベースで、各種サンプルコードや開発者ガイドが公開されています。
自分のPersonalized Homepageを通してテストや利用ができ、開発したXMLファイルなどもどこかのサーバにおく必要がありますが、サーバスペースなどを持っていなくても、Google Baseのエントリーとして保存し利用することができるというように、サーバを持っていない人でも開発、利用ができるというのがすばらしいです。
また、個人が開発したモジュールもGoogle上のディレクトリ一覧への掲載依頼をすることによって、審査が通れば、他のユーザに公開されることになります。
こういう個人のリソースを、会社のリソースにしてしまうようなビジネスモデルは、多くの会社が夢を抱いていてもなかなか実現できない中、着実に実現していくGoogleはやっぱりすごいよなぁ。。
来年秋より実施される、携帯のキャリアを変更しても番号が変わらないナンバーポータビリティ制度をにらんだ、携帯のメールアドレスをキャリアを変更しても変わらないアドレスを提供するサービスが、さくらインターネットより春からベータサービスを開始すると発表されました。
ナンバーポータビリティは、たとえば、ドコモからAuに機種変更しても番号は変わらないようになるという制度ですが、携帯のメールアドレスは現在ドコモだとdocomo.ne.jpのようにドメインがキャリアのドメインとなっているために、アドレス変更は必要になります。
で、さくらインターネットのように、「うちのアドレスを使っていれば、携帯のキャリアを変更しても同じアドレスが使えます」というサービスがでてくるんですね。
仕組みは、携帯のJavaアプリなどでメールの送受信を行い、キャリアを変更しても、新しいキャリアの機種で同じJavaアプリをいれてそこからメールの送受信を行うというもの。
キャリアを変更しても同じアドレスを使うためには、現在は各機種に組み込まれたメールソフトを使ってみんなメールのやりとりをしているのが、各キャリア共通のメールソフトをインストールしてそれを使うというようになるんですね。
ただ、今のドコモなどのキャリアのアドレスを一度は、そういうキャリア関係ないアドレスに変更する必要がるのはどうしようもないんですがね。。
昨晩自宅サーバのハードディスクがお亡くなりになりました。。
早速HDDを買いにいき、Linuxを再セットアップしWebだけは復旧させました。
先日の生活マシンもHDDが壊れ、またサーバも壊れたってタイミング悪すぎです。。
壊れないHDDって誰か(どこか)作ってくれないかなぁ。
そういえば、DVDがでてきたころは、「DVDはCDの10倍弱の容量で、DVDに保存しておけば、10年、20年後でもデータが劣化せずに残っていますよ」という売り文句で売っていたのを思い出しました。
10年、20年後にDVDが読み取れる機器がなくなっていたら・・・と考えるとフォーマットも困ったものですね。。
ならば、壊れないHDDが今のところ一番いいのかな、なんて考えてしまいます。
またたばこが増税です。。
「第3のビール」といわれていたビール風味飲料も増税になります。
たばこは、1本1円。。
今愛煙しているのが270円なので20円の増加で290円。
でも、そのうちすぐに300円とかになっているんだろうな。。
第3のビールの方も、酒税から逃げる(?)ため?、お客さんをひきつけるために、ビールメーカーががんばって開発したのにもかかわらず、あっけなく増税。。
増税する前に無駄な公共工事や支出を減らして、必要なものを必要なだけあつめるうまいやりくりをしてくれるのが先じゃないのか・・・と思ってしまいます。
自宅のメインマシンが先週ハードディスクがガリガリなりお亡くなりになりました。
HDDを買いにいく暇がなく、古いデスクトップマシンをセットアップしていましたが、今日ようやくHDDを手にいれたので再セットアップ。
ただ、リカバリCDがないので(PCから作成するタイプで作成していなかった・・・)、OSはまだ入っていない状態。。
自宅サーバマシンのハードディスクの調子も悪そうなので、データだけはバックアップ。
仕事で使っているマシンのリカバリも最近2台ほど行っているので、最近はPCのセットアップばかりやっている気がします・・・^^;;
箱根園ゴルフ場にいってきました。
小雪が舞い寒い中のプレーとなりました^^;
PDAサイズの携帯ナビゲーション「ウォーカロング」がレンタル可能(500円)だったので借りてみました。
PDAサイズの端末を各自が持つと、GPS情報を利用しリアルタイムに現在のホールの自分の場所からカップや目印となる木や杭までの残りヤード数を表示してくれるのでより正確にアイアンなどを選ぶことができるのでかなり重宝しました。
ウォーカロングが導入されているゴルフ場一覧はここに載っていました。
そのおかげもあってアイアンは絶好調。
が、パターはここ十回でワースト記録となる21・24の45パット。。
スコアは47・50の97とまたもや100をきることができたが、アイアンが絶好調だっただけにパットの悪さが悔やまれます。。
やっぱりパターは各ホール2パットまでに抑えて、OB(今日一回あった。。)をなくせば、さらに上のスコアを目指せるんだろうなぁ。。
先月オープンしたヨドバシカメラ マルチメディア横浜店にいってみました。
ボーナス直後の週末とあってすごい人の量でした。
テレビ、レコーダー類ののメーカー別展示は、パナ、シャープ、ソニーが人が多い感じでした。
メーカーによってテレビに映している映像がデモ映像(メーカーが用意したキレイに見える映像?)やデジタル放送、アナログ放送などバラバラだったのがちょっと気になりましたが、メーカー別にコーナーがあるというのは、ある意味各メーカーの世界観みたいのが現れるのでおもしろいですね。
暖房コーナーでは「ぽかぽか暖房祭り」をやっていたので、最近部屋が寒いので何か暖房器具をと思ってみてましたが、最近は、「オイルヒーター」「ハロゲンヒーター」「セラミックファンヒーター」「電気ストーブ」「石油ファンヒーター」などいろんな種類がありすぎ・・・。
部屋の空気があったまるものがよかったので、結局、マイナスイオン、加湿機能付のセラミックファンヒーターを買ってみました。
小さいのになかなか仕事ができるヤツでいい感じです。
プラズマテレビは、パナソニックのVIERAのラインナップでシェアダントツ一位なんですね。
液晶テレビは、シャープのAQUOSとソニーのBRAVIA,WEGAが対決していて、シャープの方がちょっと優勢といった感じでしょうかね。
![]() | 古田のブログ 古田 敦也 アスキー 2005-12-12 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いよいよ来週発売になります。
目次は以下のようになっているらしく、「監督就任問題に揺れる・空白の1カ月シークレットブログ」というのが気になりますね。
監督就任問題にゆれていた期間はブログも更新されなかったので、そのあたりの心境がわかるとおもしろいです。
・古田敦也公式ブログ(2004年12月15日~2005年11月1日執筆分)
・監督就任問題に揺れる・空白の1カ月シークレットブログ(2005年9月13日~2005年10月17日)
・もうひとりの古田?吉田淳也公式ブログ
・古田敦也ロングインタビュー(ブログ編、監督編、昔の自分編、野球界編、選手編)
・古田愛用デジタルギア
・ブログこぼれ話
地図上にFlickrの写真をマッピングするFlickrのサービス。
Flickrは元々タグ情報で分類しグルーピングして閲覧できたのですが、写真のタグ情報から緯度・軽度を読み取ってマップビューとして見れるという異なる軸での閲覧方法はいいですね。
写真+地図はGoogle Mapなどを使ってやられていたりしますが、Flickrがやることに意味がありそうですね。
やっぱりやることが速いよなぁ。。
ちなみにこのFlickrMapは有料だそうです。。
Googleなら無料でやるんだろうなぁ。
Satoshi&KazuのWedding Partyが六本木のAMANCELEBというお店でありました。
結構人数多かった感じでしたがお店の広さも十分で楽しめました。
ほとんど会社のメンバーですが、余興のエンタ(エンタク?)の神様のお笑い系出し物はよくできていました。レイザーラモンHGは今年何度か見かけましたが(笑)
スピーチも余興もお肉ネタ&ゲームネタがほとんどで旦那さんはそんなに肉ばっかり食べているのかって感じでした(笑)そりゃ奥さんになる人も月に2回も焼肉食べにいくのふつ~だよって言うのも納得です^^;
昨日12/1で、東京タワーの地上デジタル放送の電波がフルパワー出力になりました。
それを記念して昨晩だけ東京タワーが青くなりました。
今までは、
NHKデジタル総合 410W
NHKデジタル教育、民放5社、東京MXテレビ 700W
でしたが、昨日から東京MXテレビ以外は10kWと10倍以上の送信出力となりました。
我が家でも民放はギリギリ入るぐらいで弱くて入らないチャンネルもあったのですが、本日確かめてみたところ、確かに受信感度があがり、9チャンネル分すべて受信できるようになりました!
音楽配信と連動したSNS「wacca」が正式サービスを開始しました。
waccaは、リッスンジャパンと連動して曲の視聴やアップロードができます。
また、友達の視聴楽曲リストを表示できたり、好きなアーティストのページを作成できる機能などもあるようです。
使ってみよっと。
Skypeがバージョン2.0のベータ版を公開しました。
一番大きな機能は、ビデオチャット機能「Skype Video」。
早速家のSkypeをアップデートしてみました。
さて、誰とビデオチャットしようかな^^